![]() |
Top > 取り組み |
●寄稿文・体験談 ●震災関連写真 ●震災関連資料 ●震災関連新聞記事 ★新聞で見るICT地域の絆保存プロジェクト |
2011年(平成23年) | ||
2011.03.11 |
14:46 東日本大震災発生![]() ![]() |
|
●チラシ・図書収集開始 | ||
2011.11 | ICT地域の絆保存プロジェクト発足 | |
2011.11下旬 | ●市民からの寄稿文募集開始 | |
●市民からの震災関連写真募集開始 |
2012年(平成24年) | ||
2012.02.13 | ●新聞にて震災資料募集記事掲載 | |
2012.03.11 | 震災から1年 | |
2012.06 | ●被災体験談取材開始 | |
●震災関連新聞スクラップ開始 | ||
公益財団法人図書館振興財団より助成開始 | ||
2012.07.27 | ●震災関連資料(映像・メール含む)募集 | |
2012.08.10 | きっず夏休み 復興アーカイブ記録・編集ワークショップ開催 | |
2012.11 | ●震災関連新聞記事データ入力開始 |
2013年(平成25年) | ||
2013.03 | ICT地域の絆保存プロジェクト ホームページ公開 | |
2013.03.11 | 震災から2年 | |
2013.05.20 | ●iPadによる被災者体験談(完全版)公開 ※図書館での閲覧 | |
●ホームページによる被災者体験談(ダイジェスト版)公開![]() |
||
●iPadによる震災関連写真公開 ※図書館での閲覧 | ||
●ホームページによる震災関連写真公開![]() |
||
2013.07 | 津波の高さマップ製作開始 | |
2013.08.29 | なつかしの航空祭記念写真展実施 | |
なつかしの航空祭記念写真展ホームページ掲載 | ||
2013.12 | ●震災関連写真メタデータ付け共同作業 【協力者】公益社団法人日本図書館協会東日本大震災震災対策委員会 白百合女子大学 仙台白百合女子大学 |
2014年(平成26年) | ||
2014.02.26 |
ICT地域の絆保存プロジェクト 携帯版ホームページ公開![]() |
|
2014.03.11 | 震災から3年 | |
2014.05.06 | 防災折り紙ワークショップ | |
2014.09 | ●震災関連写真メタデータ付け共同作業 【協力者】白百合女子大学 |
|
2014.10.12 | 防災折り紙ワークショップ | |
2014.11.18 | まちなか震災アーカイブ協力事業者マップ Vol.1 完成 | |
2014.12 | 震災の伝承DVD完成 | |
震災の伝承DVD図書館にて貸出開始 |
2015年(平成27年) | ||
2015.01.30 | まちなか震災アーカイブ協力事業者マップ Vol.2 完成 | |
2015.03 | ●新聞スクラップ製本完了 | |
●新聞スクラップ本図書館内閲覧開始 | ||
2015.03.11 | 震災から4年 | |
2015.04.04 | まちなか震災アーカイブ 市内11カ所にQRコード設置 | |
2015.06.10 | 大曲小防災ワークショップ | |
2015.08.21 | 東松島市民開放講座 東日本大震災を語り継ぐ 講演会 | |
2015.11.11 | 東松島市民開放講座 防災・減災をまなぶポイント 講演会 |
2016年(平成28年) | ||
2016.01.29 | まちなか震災アーカイブ協力事業者マップ Vol.3 完成 | |
2016.03.11 | 震災から5年 |
2017年(平成29年) | ||
2017.03.11 | 震災から6年 |
2018年(平成30年) | ||
2018.02.1 | ●震災への思いを詠んだ俳句・短歌を募集(~2/28まで) | |
2018.03.6 | 館内展示「震災から七年の時を詠む」開催(~3/31まで) | |
2018.03.11 | 震災から7年 |
東松島市教育委員会 東松島市図書館 ICT地域の絆保存プロジェクト 〒981-0503 宮城県東松島市矢本字大溜1-1 TEL 0225-82-1120 FAX 0225-82-1121 |