![]() |
Top > 歩く |
![]() |
まちなか震災アーカイブとは | ||
2011年3月11日、私たちが経験をしたことがない災害、「東日本大震災」が発生し、大切な人、大切な思い出の場所や物を一瞬にして奪い去りました。
これまで、震災直後から市図書館が、自然災害の記録として市民の震災の体験談、被災写真や資料を収集・整理してきたものをまとめました。
この取組みの背景には、人の営みと自然災害史の関係があります。未曾有の災害でも、時間の経過と共に人の記憶は風化し、やがて消えていきます。震災の記録をともしびとして後世に伝承していく事は、同じ悲劇を繰り返さない、繰り返してほしくない思い、そして防災・減災に繋がればと願い取り組むものです。 |
||
東日本大震災の記憶の風化防止、後世に伝えていく事を目的として、市内の公共施設や商店等の協力を頂きステッカー等のグッズを設置しています。 ステッカーには各地域毎の震災時の写真が閲覧できるQRコードを表示しており、施設利用者の方にご覧いただいております。本ホームページでは下記リンクからご覧いただけます。 |
![]() |
まちなか震災アーカイブ協力事業者マップ Vol.2 | ||
まちなか震災アーカイブ協力事業者マップ Vol.3 | ||
震災の伝承看板設置状況 | |||||||||||||||||||||||
震災の伝承看板を市内各地に設置しています。 (まちなか震災アーカイブ協力事業者マップの★マークに設置しています) すべての看板にQRコードを表示しており、スマートフォンやiPhaneで震災当時の写真を閲覧できます。
|
|||||||||||||||||||||||
![]() |
東松島市教育委員会 東松島市図書館 ICT地域の絆保存プロジェクト 〒981-0503 宮城県東松島市矢本字大溜1-1 TEL 0225-82-1120 FAX 0225-82-1121 |