![]() |
Top > 地域アーカイブ |
![]() |
大曲浜獅子舞 古くから受け継がれている無形民俗文化財「大曲浜獅子舞」。 震災により、代々受け継がれてきた獅子頭や太鼓、笛などが流失するなど大きな被害を受けました。 そして震災から約1年後に復活。 人々の様々な思いを乗せた力強い踊りをご覧ください。 |
![]() |
なつかしの航空祭記念写真館 東松島市図書館が保管している、昭和32年~昭和40年に行われた「航空祭フォトコンテスト」の出展作品を公開します。 松島基地開設に沸く航空祭の様子や、なつかしい街並みから、当時の雰囲気を味わうことができます。 また、今回の公開に伴い、図書館に提供していただいた作品もあわせてご覧ください。 |
![]() |
東名・塩田カルタ 平成19年度 東松島市立野蒜小学校6年生 制作のかるた 児童保護者 櫻井 りつ子さんに提供いただきました。 |
![]() |
宮城県北部連続地震 平成15年7月26日震度6強と震度6弱の直下型の強い地震が、1日に3度も発生しました。 震災の記憶を風化させないため、当時の被害状況をお知らせしています。 |
|
震災前の東松島 震災前の東松島市の自然や風景を見ることができます。 市内在住の樫崎正さんに提供・ご協力いただきました。 |
![]() |
東矢本駅北地区集団移転地 定点観測 東矢本駅北地区で進める被災市街地復興土地区画整理の様子を定点観測で見ることができます。 UR都市機構の協力を得て撮影しています。 |
![]() |
月浜 えんずのわり 重要無形民俗文化財(風俗慣習)である「えんずのわり」。 宮城県東松島市宮戸の月浜地区に伝承される小正月の鳥追い行事です。 子供たちが家の縁側や玄関先などで、松の棒を用いて地面を突きながら害鳥を追い払う唱え言をいい、一年の豊作や無病息災を祈願します。 |
![]() |
鳴瀬第二中学校 みかぐら 岩手県南部に伝わる民俗芸能「みかぐら」は、東日本大震災の後、生徒たちが少しでも前向きになるよう授業に取り入れられました。 震災により校舎は津波で全壊。その後、2013年に鳴瀬地区の2つの中学校が統合する際、閉校式に踊られた映像です。 なお、鳴瀬未来中学校でも後輩に引き継がれています。 |
![]() |
鳴瀬第二中学校 エジプトダンス 昭和初期から鳴瀬第二中学校の男子生徒に伝わる伝統的な「エジプトダンス」。 今では日本唯一鳴瀬第二中学校で踊られていました。 震災により校舎は津波で全壊。その後、2013年に鳴瀬地区の2つの中学校が統合する際、閉校式に踊られた映像です。 なお、鳴瀬未来中学校でも後輩に引き継がれています。 |
![]() |
東松島市内各学校のようす 2015年の東松島市各小学校の様子です。ドローンを使って撮影した映像と写真をご覧になることができます。 |
東松島市教育委員会 東松島市図書館 ICT地域の絆保存プロジェクト 〒981-0503 宮城県東松島市矢本字大溜1-1 TEL 0225-82-1120 FAX 0225-82-1121 |